個別株情報や投機筋情報などシマ(兜町)から取ったホットな情報をお伝えします。国内機関投資家から投機筋や外国人投資家の動向まで、彼らの情報は実に多岐に渡ります。
※もし更新されていない場合は、キャッシュによる古いページが表示されている恐れがあります。その場合は、このページをリロード(再読み込み)すれば新しいページが表示されます。キーボードのF5を押してもリロードとなります。
※無料メールマガジン配信中!!毎週土曜日は「 地場者の立ち話〜番外編〜」などを配信!!
≪ 無料登録は
コチラから≫
2025年11月17日(月)

K氏
ああ。先週末の米国株は高安まちまちだったが、一部ハイテク株は反発も見られていた。

H氏
そうだな。引き続き利下げ期待が後退していることが重石となり、先週末の米国株は全体的に売られて始まったもの、その後は下げ渋った。

K氏
ハイテク株に押し目買いが入ってきたようだ。それでも上値の重さは見られており、ナスダック指数は小幅高程度の上昇にとどまった。

H氏
そうだな。SOX指数は小幅ながらもマイナス引けだし、まだ懸念も強い感じだ。

K氏
ああ。ハイテク株は利下げ期待が後退していることに加え、バリエーションの高さも懸念されているからな。

H氏
ナスダック指数はプラス引けとなったものの、ダウは300ドル超の下落で引けている。景気敏感株には売られているものも目立っており重しとなった。

K氏
利下げが見送られれば、米国経済には重しになるという見方も多いからな。

H氏
そういった米国株の動きに加えて、日中関係悪化が意識されたことも、今日の日本株には重しになっている。

K氏
そうだな。先週金曜日の夜には、中国政府が中国国民に対して日本への渡航を自粛するよう警告した。

H氏
ああ。それに伴い中国国営航空会社は、日本への渡航ついてキャンセルを無料で受け付けると発表している。

K氏
これにより、中国からの訪日客が大きく減るとの警戒から、今日はインバウンド関連株が軒並み売られ、投資家心理を冷やしたといえる。

H氏
そうだな。きっかけは国会での高市首相による台湾有事を巡る発言だ。これにより中国が激おこしており、日本への渡航自粛要請までに踏み切った格好だ。

K氏
これを機に中国人による反日感情高まれば、反日デモが激化したり、日本製品の不買運動が中国内で起こる恐れも警戒されている。

H氏
過去にもそういった状況に発展したこともあるだけに、警戒されるのも無理はないか。

K氏
ああ。それだけにインバウンド関連だけでなく、中国で事業展開してるところも売られていた。

H氏
過剰反応の可能性もあるが、もし本当に訪日客が大きく減ったり、中国で不買運動などやられると、業績に大きな悪影響出てくるところもあるからな。

K氏
そうだな。それだけに無視はできないということだろう。

H氏
インバウンド関連株には派手に売られているもの目立っているが、指数的には大した下落でもなく、地合い全体を悪化させるには至っていない。

K氏
ただ朝方には日経平均5万円も割り込んで500円超の下落となる場面もあったけどな。ただその後、一時プラス圏まで戻すなど、買い意欲の強さはみられている。

H氏
ああ。とにかくこれ以上、中国との関係が悪化しないで欲しいもんだ。

H氏
とりあえず今晩の米国株はしっかりと上昇して欲しいもんだ。期待したい。
2025年11月14日(金)

K氏
ああ。SQ算出日だったが、51000円を大きく割り込むSQ値となった。

H氏
そうだな。昨日の米国株が結構派手に売られており、日本市場でもリスク回避の動きが強まった。

K氏
昨日の米国株は、政府機関閉鎖解除となり出尽くし的に売られる展開となった。

H氏
まあ仕方ないよな。政府機関閉鎖で嫌気されてないのに、解除期待で足元は買われてきたんだからな。

K氏
そうだな。解除されて改めて買われるほどは投資家心理が良くなかったようだ。

H氏
それに昨日は利下げ期待が後退してきたことも重しになっている。

K氏
ある意味、それが投資家心理を冷やしたといえるだろう。

H氏
そうかもな。FRB当局者から相次ぎ、追加利下げに慎重な発言が出てきており、12月の利下げも不透明感強まった。

K氏
政府機関閉鎖解除により、これから経済指標が発表されてくることになるが、それを見極めたいという向きも多いんだろう。

H氏
ああ。政府機関閉鎖の影響で発表されていなかった経済指標の一部は、発表されない恐れも言われている。

K氏
多くは、これから遅れて発表されるんだろうけど、それをうけ利下げ期待が再び強まるのか、それとも更に後退するのか注目される。

H氏
そうだな。現状で12月FOMCでの利下げ確率は半々になっている状況だ。

K氏
ああ。1カ月前には12月利下げは90%以上もあったからな。

H氏
それがここにきて、利下げあるのかどうか分からなくなってきただけに、ハイテク株売られるのも無理はないか。

K氏
そうだな。利下げ継続期待でハイテク株が買われてきた面も当然あるからな。

H氏
増しては今月に入ってからは、ハイテク株の割高さも意識されてきているし、それに利下げ期待まで後退したら売られるのも無理はない。

K氏
ただまだまだ流動的だ。今後出てくる経済指標次第では、再び利下げ期待が強まる可能性だってあるからな。

H氏
そうだな。とりあえず今晩、しっかりと反発できるのか注目だな。

K氏
ああ。更に大きく下げるようだと、投資家心理はさらに悪化し、本格的なリスクオフの動きになりかねないからな。

H氏
日本市場でも今日は終日軟調だった。日経平均は一時1000円超の下落となる場面もあったからな。

K氏
ただ押し目買い意欲の強さも見られている。恐らく個人投資家なんだろうけど、結構下げ渋る場面も見られた。

H氏
でも買い一巡後は伸び悩んでおり、後場には再び弱含みの展開になっている。

K氏
まあ週末ということもあるし、やはり今晩の米国株への警戒もあると思われる。

H氏
そうだな。米国市場引け後に決算発表していたアプライドマテリアルズが、時間外で結構売られていたしな。

H氏
ああ。しっかりと反発して欲しいもんだ。期待したい。
2025年11月13日(木)

K氏
ああ。昨日の米国株はまちまちだったんだが、日本株は朝方を除けばしっかりだったといえる。

H氏
昨日の米国株は引き続き政府機関閉鎖解除への期待から買われていた。

K氏
そうだな。足元は政府機関閉鎖解除への期待で米国株は強い動きを続けている。

H氏
そもそも政府機関閉鎖で嫌気されて売られてきたわけでもないんだが・・。

K氏
完全にいいとこ取りだな。ダウは連日で最高値を更新している。

H氏
ただその一方でハイテク株には売られるものも、みられていた。

K氏
そうだな。ナスダック指数は小幅ながらもマイナスで引けているし、SOX指数も下落している。

H氏
引き続きバリュエーションの高さが警戒されているようで、積極的な買いが手控えられているようだ。

K氏
まあ説明会で強気な見通しを示したAMDは派手に買われていたけどな。

K氏
ソフトバンクGがエヌビディアをすべて売却したということもあり、割高感も意識されやすい状況が続いている感じだ。

H氏
来週にはエヌビディアが決算を発表する。それまで米ハイテク株は上値の重い展開続くのかもな。

K氏
ただその決算次第では、一転してAI関連などのハイテク株の割高感が払しょくされるという期待もある。

H氏
そうだな。でも、逆に改めて割高感が強まってしまうという恐れもありそうだけどな。

K氏
いずれにしろ19日のエヌビディア決算は良くも悪くも米ハイテク株に大きな影響を与えるかもな。

H氏
米国株だけじゃないだろう。日本市場でも半導体関連などには大きな影響を与えそうだ。

K氏
そうだな。それだけにエヌビディアの決算までは、AI関連や半導体関連などのハイテク株は不安定な動きが続くかもな。

H氏
今日の日本株は、まちまちで始まり、寄り後日経平均51000円割れとなる場面も何度か見られたんだが、売りも続かず、その後はしっかりとした展開だった。

K氏
ああ。為替が円安気味だったこともあるが、米政府機関閉鎖解除への期待も引き続き支えになったんだろう。

H氏
日本時間には下院でつなぎ予算可決され、トランプ大統領が署名し、無事に解除されることが決まった。

K氏
出尽くし的な動きはみられていないが、今晩の米国株がどういった動きになるのかだな。

H氏
さすがに政府機関閉鎖解除を好感して買われるなんてことはないよな。足元解除期待で買われてきただけに。

K氏
どうだろうな。とりあえず日本は明日SQ算出日だ。その影響で今日は底堅かったという可能性もあるだけに、明日の動向が注目だな。

H氏
ああ。明日は週末だ。SQ通過してもしっかりとした展開見せて欲しいもんだな。
2025年11月12日(水)

H氏
今日の日本市場はしっかりと上昇し、TOPIXは最高値を更新した。

K氏
ああ。強い動きだったな。日経平均は51000円台で引けたが、場中は結構荒い展開だった。

H氏
そうだな。今日は前日に決算発表したソフトバンクGが売られており、それが日経平均の重しとなった。

K氏
ソフトバンクGは決算悪くなく、逆に良かったといえるんだが、出尽くし的に売られた格好だ。

H氏
決算発表で保有していたエヌビディア株をすべて売却したことを明らかにしており、その影響で下げたとの見方もあるようだ。

K氏
まあそれにより昨晩の米国市場ではエヌビディアが高値警戒感が意識されて結構下げていたからな。

H氏
ああ。その影響で他のAI関連や半導体関連なども売られており、今日のソフトバンクG株にも重しになった面もあるようだ。

K氏
そうだな。それに前日引け後に決算発表したAIクラウドサービス手掛けるコアウィーブが派手に売られたことも、AI関連や半導体株には重しとなった。

K氏
それらの影響で、今日の日本市場でもソフトバンクG以外にも半導体関連株には売られているものが目立っていた。

K氏
ああ。ソフトバンクGが一時10%も下げたことで、日経平均は300円超の下落となる場面も見られた。

H氏
でもソフトバンクGが売り一巡後は下げ渋っていたことで、日経平均も戻していた。

K氏
後場にはソフトバンクGが下げ縮小してくる動きになっており、それにともない日経平均は上げ拡大する動きになった。

H氏
結局、日経平均は220円高で引けており、ソフトバンクGの下落を見事に吸収した格好だ。

K氏
今日はソフトバンクGや半導体株に売られていたもの目立っていたが、その代わりに買われていた銘柄も多かった。

H氏
ああ。新興銘柄にも買われるもの目立っており、グロース指数は久しぶりにしっかりと上昇している。

K氏
そうだな。日経平均を押し上げてきた、半導体関連などのハイテク株が一服となると、他に資金が入ってくる。いい流れだろう。

H氏
ああ。日経平均をTOPIXで割ったNT倍率は再び低下してきている。まあ、まだまだ高水準だが。

K氏
そうだな。ただハイテク株の売りも続かないもんだな。下げれば押し目買いも入りやすいようで、下げ渋りも見られている。

H氏
ああ。結局はハイテク株には資金戻ってくるとの見方も依然として多いようだ。

K氏
そうかもな。AI需要の高まりで、半導体などハイテク株への期待は依然として強いんだろう。

H氏
米国でも、今までAI関連などハイテク株が高値警戒感で売られても、なかなか売りも続かないもんな。

K氏
そうだな。高値警戒感は結構前から言われているが、それでも結局買われてくる。まあ、いずれは戻せなくなる局面が出てきそうだが・・。

H氏
とりあえず今晩の米国株しっかりと上昇できるのか注目だな。特に昨日下げたAI関連などハイテク株が反発できるのか注目したい。
2025年11月11日(火)

H氏
今日は非常に不安定な展開となり、日経平均は反落となった。

K氏
ああ。昨日の米国株は期待通りに政府機関閉鎖解除への期待から、しっかりと上昇していた。

H氏
そうだな。特にAIなどハイテク株が買われて、指数を押し上げていた。

K氏
ダウは380ドル程度の上昇で0.8%高にとどまったが、ナスダック指数は2.2%超の上昇となっている。

H氏
S&P500指数は1.5%超の上昇としっかりと続伸しており、日本株も上昇して始まった。

K氏
まあ既に米国株高は昨日ある程度は織り込んでいたといえるが、朝方には日経平均51500円台まで上昇して、600円超の上昇となる場面も見られた。

K氏
そうだな。ただそこが今日のピークとなり、その後は徐々に上げ縮小する動きになっている。

H氏
それでも前場は51000円台はキープして200円超の上昇で引けていた。

K氏
後場も51000円台維持しての揉み合いとなって居たんだが、中頃には下抜けてしまう展開になった。

H氏
特にこれといった悪材料はないんだが、日経平均はマイナスに転じると一時300円超の下落となる場面も見られた。

K氏
引け後にはソフトバンクGの決算発表も控えているし、先物には手仕舞い売りも出てきたとの見方もあるようだ。

H氏
それに14時半に決算発表したコクサイエレクが派手に売られたことも心理を冷やし、他の半導体関連株売りにも繋がり、日経平均の重しとなった面もあるかもな。

K氏
ただその後は下げ渋り、TOPIXはプラス圏まで戻して引けている。

H氏
日経平均も下げ縮小したがプラス圏までは戻せず、小幅安程度で引けた。

K氏
引け後にはソフトバンクGが決算を発表しており、それをうけ先物は51000円台に回復している。

H氏
4分割も発表しており、それも好感されているのかもな。

K氏
まあ期待通りソフトバンクGが明日大きく上げれば、日経平均を押し上げることになる。

H氏
そうだな。でも、ソフトバンクGだけ日経平均上げてもな。やはりそれに刺激受け、他も幅広く買われる展開になればいいのだが。

K氏
ああ。そのためにも米国株の強さが続けばいいけどな。

H氏
ただ今晩、米国はベテランズデーの祝日だ。株式市場は開場するが、市場参加者は乏しくなりそうだ。

K氏
債券市場は休場となるから、確かに市場参加者は減るだろうな。ただ減る分、売られにくいとも言えるし、しっかりと続伸して欲しいもんだ。

H氏
ああ。それにより明日は日経平均終値で51000円台回復して欲しいもんだな。期待したい。