個別株情報や投機筋情報などシマ(兜町)から取ったホットな情報をお伝えします。国内機関投資家から投機筋や外国人投資家の動向まで、彼らの情報は実に多岐に渡ります。
※もし更新されていない場合は、キャッシュによる古いページが表示されている恐れがあります。その場合は、このページをリロード(再読み込み)すれば新しいページが表示されます。キーボードのF5を押してもリロードとなります。
※無料メールマガジン配信中!!毎週土曜日は「 地場者の立ち話〜番外編〜」などを配信!!
≪ 無料登録は
コチラから≫
2025年11月21日(金)

H氏
3連休前の週末となる今日の日本株は反落となった。

K氏
ああ。昨日の米国株が期待通りに上げなかったことから、昨日の大幅高の反動で売られた格好だ。

H氏
そうだな。昨晩の米国株は前日引け後に好決算発表したエヌビディアが買われて、他のAI関連株も総じて買われて、堅調に始まったんだが・・。

K氏
ああ。注目された発表が遅れていた9月雇用統計は市場予測より強い数字になったとはいえ、7~8月分がいずれも下方修正され、失業率は悪化した。

H氏
これをうけFedウォッチでは、12月利上げ確率が多少増えており、利下げ期待が残された格好だ。

K氏
まあ依然として利上げ見送り確率の方が高い状況だが、まだ期待が残された格好だ。

H氏
これらによりダウは700ドル超の上昇となり、ナスダック指数なんて2.5%超の上昇となる場面も見られた。

H氏
しかし買い一巡後は上げ縮小する動きになっており、主要株価指数はいずれもマイナスに転じている。

K氏
牽引していたといえるエヌビディアが寄り後は上げ縮小の動きになっており、マイナスに転じたことで投資家心理が一転した感じだ。

H氏
ああ。AI関連株などが総じて垂れてしまう動きとなり、終わってみればダウは386ドル安で引けている。

H氏
ナスダック指数は2%超の下落となり、SOX指数なんて4.77%安で引けている。

K氏
こうなると昨日の日本市場で買われたAIや半導体関連株には反動的に売られるのも無理はない。

H氏
そうだな。3連休前ということもあり、やはりAIや半導体関連はポジション落としたくなる状況だ。

K氏
ただ、それら関連株は派手に売られていたもの目立っていたものの、その割には投資家心理はあまり冷えていない感じだ。

H氏
ああ。TOPIXは前場も後場にもプラスに転じる場面も見られるなど、買われている銘柄は結構目立っていた。

K氏
プライム市場では値上がり銘柄数が圧倒的に多い。

H氏
アドバンテストとソフトバンクGの下落だけで、日経平均を1093円も押し下げており、ほぼ今日の下落分に匹敵する。

H氏
結局これらAI関連株の下落だけで日経平均下げたといえ、投資家心理は冷えてはない。

K氏
資金シフトの動きもあるんじゃないのか。AIなどのハイテク株を売って、他のセクターに資金を振り分けている機関投資家も多いのかもな。

H氏
そんな感じだな。日経平均をTOPIXで割ったNT倍率は今日は大きく低下した。

K氏
だいぶ是正されてきたが、まだ高水準といえるレベルだ。それだけに是正余地はまだありそうだな。

H氏
言ってみれば今までのハイテク株主導の上昇が普通じゃなかったのかもな。それが今後は正常へと戻っていくということなのかもな。

K氏
そうだな。ハイテク株はまだ暫く乱高下しそうだが、徐々に落ち着いてくるだろう。

H氏
とりあえず米国株しっかりと反発できるのか注目だな。期待したいモンだ。
2025年11月20日(木)

K氏
ああ。注目されたエヌビディアの決算は実績、ガイダンス共に市場予測を上回った。

H氏
そうだな。それをうけ時間外取引でエヌビディア株はしっかりと上昇している。

K氏
まあ上値の重さも見られていたのの、最終的には時間外で5%超上げており、今日の日本市場は買い安心感に繋がった。

H氏
エヌビディアの決算が出る前から、日経先物は夜間取引で結構上げていたけどな。

K氏
そうだな。まあ足元下落してきただけに、夜間取引で買戻しが強まったんだろう。

H氏
為替が円安へ大きく振れていたことも先物買いに繋がった面もあるようだ。

K氏
ああ。昨夕行われた片山財務相と植田日銀総裁の会談では、為替については具体的な話は出なかったと述べている。

H氏
そうだな。それをうけ一段と円安に進んだ格好だ。

K氏
これらの発言からも、円安を止めるつもりは言うほど無い感じだ。ある意味、円安を容認しているようにも思えてくる。

K氏
米国市場が始まると、日経先物は一段高となった。

H氏
米国株は朝方は結構しっかりと上昇していたからな。

K氏
引け後にエヌビディアの決算発表を控えて、買戻しの動きが優勢になったんだろう。

H氏
そうかもな。買い一巡後は延滞的に上げ縮小しており、その後は様子見感強い揉み合いとなっていた。

K氏
それでもダウなど主要株価指数はいずれも反発して引けている。

H氏
日経先物は夜間取引の終値で既に600円超も上げていたんだが、今朝はエヌビディアの決算をうけ、更に大きく上げて始まった。

K氏
ああ。寄り付き早々5万円も超えてきており、現物市場始まってからも値を伸ばしていたからな。

H氏
半導体やAI関連などがハイテク株が総じて買い優勢で始まっており、日経平均も5万円あっさりと超えて、一時上げ幅は2000円を超える場面も見られた。

K氏
でもそこが今日のピークだったな。その後はダラダラと上げ縮小の動きになっている。

H氏
半導体やAI関連株も朝方こそ大幅高となっていたが、寄り後が上げ縮小する銘柄続出している。

K氏
そうだな。中にはマイナスに沈む場面も見られる銘柄も出てきており、いわゆる寄り高状態になっているものが非常に多かった。

H氏
結局、朝方の強さは買戻しによる上昇が中心だったのかもな。

K氏
そうかもな。買戻し一巡後は買い手が乏しくなり、戻り売りに押されて上げ縮小している感じだ。

H氏
時間外でエヌビディアやAI関連などもいろいろ買われているが、やはり今晩どういった動きになるのかは不透明だしな。

K氏
ああ。朝方こそ買われるかもしれないが、続く買いにはならず、今日の日本株のように戻り売りに押されてしまう恐れも否めない。

H氏
別にエヌビディアの決算警戒で、他のAI関連株が売られていたわけでもないからな。

K氏
ああ。エヌビディアはともかく、やはりAIへの過剰投資やバリュエーションの高さが警戒されて売られてきたわけだ。

H氏
それに利下げ期待が後退していることもハイテク株売り要因だった。

K氏
エヌビディアの決算で、それらが払拭されるわけではないからな。

H氏
エヌビディアは買われたとしても、他のAI関連株まで買われるのかどうかは分からないしな。まあ出来れば再びAI関連株物色強まって欲しいが・・。
2025年11月19日(水)

H氏
今日の日本市場は売り買い交錯で不安定な展開だったが、結局続落となってしまった。

H氏
昨日の米国株は軟調な展開で、引き続きハイテク株中心に売られていた。

K氏
そうだな。利下げ期待が後退していることや、AI関連株のバリエーションの高さも意識されており、手仕舞い売りが続いている。

H氏
翌朝にはエヌビディアの決算発表控えていることもあるからな。ハイテク株中心にポジション落としてくる向きが多かったようだ。

H氏
そうだな。昨日派手に下落した反動や、円安が支えになったようだ。

K氏
ただこの水準での円安はもはや好感できる状況でもないけどな。

H氏
確かにそうだな。物価高要因となるし、日銀の早期利上げ要因になる恐れもある。

K氏
長期金利も上昇しているし、これ以上の円安は日本経済に悪影響だ。

H氏
昨日は高市首相と植田日銀総裁が会談したが、円安を止めるには至らずだ。

K氏
会談後には植田日銀総裁が記者団に、首相からの要請や要望について特になかったと述べている。

H氏
もっと円安を牽制する発言してもいいと思うのだが・・。

K氏
そうだな。まあ牽制しても円安止まるか疑問だけどな。

H氏
確かにそうかもな。実際に利上げしていかないことには止まらないのかもしれない。

K氏
今朝には片山財務相が再び円安けん制発言したが無視されていた。

H氏
ただその後、片山財務相と植田日銀総裁が夕方に会談すると伝わると、さすがに円高へ動き動きも見られていた。

K氏
そうだな。ただ特に何もなく会談が終われば、再び円売り圧力強まるかもな。

H氏
まあ為替動向も注目されるが、とりあえずは明日の朝に控えるエヌビディアの決算だな。

K氏
そうだな。決算は悪くはないだろう。ただそれをうけエヌビディア株が時間外でどういった動きを見せるかだな。

H氏
今日の日本市場では引き続きAI関連などの売りがみられたものの、逆に買戻しの動きも見られており、かなり不安定な動きとなっていた。

K氏
ああ。日経平均もそれらに合わせるように非常に不安定な動きだったといえる。

H氏
そうだな。日経平均はプラスで始まりながらも、寄り後は下落してきて、48200円台まで突っ込み460円超の下落となる場面も見られたからな。

K氏
でもその後は再びプラス圏に戻して、前場は370円超の上昇で引けた。

H氏
しかし後場には再びマイナスに転じてしまい、結局165円程度だが下落して引けている。

K氏
売り方も今日中に買い戻したいという向きも多いだろうし、買い方もやはり怖いだろうからな。

H氏
まあ足元下落してきているだけに、一応ハードルは下がっている可能性はあるからな。

K氏
とにかく明日はしっかりと反発して欲しいもんだ。
2025年11月18日(火)

K氏
ああ。日経平均、TOPIX共に久しぶりに25日移動平均線を割り込んで引けている。

K氏
そうだな。昨日の米国株も軟調な展開で結構売られており、日本市場でもポジション落とす動きが強まった感じだ。

H氏
ああ。米国は引き続き利下げ期待が後退しており、ハイテク株中心に手仕舞う動きが目立っている。

K氏
今週はエヌビディアの決算発表も控えており、その前にAI関連や半導体関連などのハイテク株のポジション減らしておこうとする向きが多い感じだ。

H氏
そうだな。エヌビディアの決算は悪くはないと思われるが、ある程度は当然織り込んでいるからな。

K氏
ああ。ちょっとでも悪い面がみられれば激しく売られる恐れもあり、例え決算悪くなくても、想定の範囲内であれば出尽くし的に売られる懸念もあるからな。

H氏
それでなくても足元はAI関連株のバリエーションの高さが言われているからな。

K氏
エヌビディアの決算を機にAI関連株が本格的に調整入りするのではとの懸念もあるだけに、決算前にポジション減らす向きが多いんだろう。

H氏
でも事前に警戒感強まっている方が、出尽くしになりにくいし、逆に見直されるきっかけとなる可能性もあるからな。

K氏
そうだな。エヌビディアの決算を機に再びAI関連や半導体関連などハイテク株が見直される展開になればいいのだが。

H氏
日本市場でも今日は明確にAI関連などの主力系株が売られていた。

K氏
ああ。終日軟調な銘柄も目立っており、結構保有している機関投資家の売りが出てきた感じだ。

H氏
だろうな。こうなると、例えエヌビディアの決算を機に反発したとしても上値が重くなる恐れもあるかもな。

K氏
まあ短期資金なら機敏に売った後、すぐに買い戻したりする可能性もあるが、中長期資金は基本的に手仕舞いに動いてきたら、すぐに買い戻すなんてことはしないだろうしな。

H氏
逆に戻りでは逃げ遅れた向きの売りが出てきやすくなるだろうしな。

K氏
まあ、まだ本格調整入りが決まったわけでもないが、先月までのような強い相場にはしばらく戻れないとみておくべきかもな。

H氏
出遅れていた中小型株が逆に買われてくるような展開になればいいのだが・・。

K氏
ただ主力系株が派手に売られてくると、投資家心理は悪化してしまい、そうなると中小型株を買っていこうという気にもなりにくいけどな。

K氏
それだけに主力系株が調整するにしても、下げ渋りは見せて欲しいもんだ。

H氏
日経平均は1600円超も下げているが、既に4桁の下落にも驚きも感じない。ただやはり続落してくると心理も一気に悪化するからな。

K氏
そうだな。それだけに明日はしっかりと反発して欲しいもんだ。

H氏
エヌビディアの決算を控えているだけに、警戒感からの売りが明日も出てくる恐れもあるからな。

K氏
ただエヌビディアの決算を控えて、ショート筋の買戻しは入る期待もありそうだけどな。

H氏
とりあえず今晩の米国株がどういった動き見せるのか注目だな。期待したいモンだ。
2025年11月17日(月)

K氏
ああ。先週末の米国株は高安まちまちだったが、一部ハイテク株は反発も見られていた。

H氏
そうだな。引き続き利下げ期待が後退していることが重石となり、先週末の米国株は全体的に売られて始まったもの、その後は下げ渋った。

K氏
ハイテク株に押し目買いが入ってきたようだ。それでも上値の重さは見られており、ナスダック指数は小幅高程度の上昇にとどまった。

H氏
そうだな。SOX指数は小幅ながらもマイナス引けだし、まだ懸念も強い感じだ。

K氏
ああ。ハイテク株は利下げ期待が後退していることに加え、バリエーションの高さも懸念されているからな。

H氏
ナスダック指数はプラス引けとなったものの、ダウは300ドル超の下落で引けている。景気敏感株には売られているものも目立っており重しとなった。

K氏
利下げが見送られれば、米国経済には重しになるという見方も多いからな。

H氏
そういった米国株の動きに加えて、日中関係悪化が意識されたことも、今日の日本株には重しになっている。

K氏
そうだな。先週金曜日の夜には、中国政府が中国国民に対して日本への渡航を自粛するよう警告した。

H氏
ああ。それに伴い中国国営航空会社は、日本への渡航ついてキャンセルを無料で受け付けると発表している。

K氏
これにより、中国からの訪日客が大きく減るとの警戒から、今日はインバウンド関連株が軒並み売られ、投資家心理を冷やしたといえる。

H氏
そうだな。きっかけは国会での高市首相による台湾有事を巡る発言だ。これにより中国が激おこしており、日本への渡航自粛要請までに踏み切った格好だ。

K氏
これを機に中国人による反日感情高まれば、反日デモが激化したり、日本製品の不買運動が中国内で起こる恐れも警戒されている。

H氏
過去にもそういった状況に発展したこともあるだけに、警戒されるのも無理はないか。

K氏
ああ。それだけにインバウンド関連だけでなく、中国で事業展開してるところも売られていた。

H氏
過剰反応の可能性もあるが、もし本当に訪日客が大きく減ったり、中国で不買運動などやられると、業績に大きな悪影響出てくるところもあるからな。

K氏
そうだな。それだけに無視はできないということだろう。

H氏
インバウンド関連株には派手に売られているもの目立っているが、指数的には大した下落でもなく、地合い全体を悪化させるには至っていない。

K氏
ただ朝方には日経平均5万円も割り込んで500円超の下落となる場面もあったけどな。ただその後、一時プラス圏まで戻すなど、買い意欲の強さはみられている。

H氏
ああ。とにかくこれ以上、中国との関係が悪化しないで欲しいもんだ。

H氏
とりあえず今晩の米国株はしっかりと上昇して欲しいもんだ。期待したい。